2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

戦前の沖縄県の市

戦前の沖縄県の市は、那覇市、首里市。町は名護町、糸満町、平良町、石垣町。また、本部は1940年に町制施行。平良の方が石垣よりはるかに人口が多かった。平良には旧制中学校があったが、石垣にはなかった。石川市や嘉手納町は、それぞれ隣の金武村、北谷…

中山酒

佐賀県立図書館蔵「鍋島文庫」目録によると、琉球関係の史料は「琉球国之内久米嶋沖江異国船渡来」、「琉球人行列大全」、「琉球人来朝ニ付而之一通」。 寛政8年に江戸に来た琉球謝恩使の随員に聞書きを行った「琉客談記」(改訂史籍集覧16)は、琉球使節…

アメリカ軍

「沖縄県史」資料編第1集は、1944年にアメリカ軍が編纂した、種子島以南の南西諸島の地勢、制度、民情全般に係る調査書である。収集した参考資料の95%は日本語の文献ということであり、「菊と刀」と同様、交戦国に対する基礎調査の彼我の違いに驚くべ…

宮古島で霜

1963年には宮古島で霜が7日間観測された。 「大学の窓」を見ていて印象に残ったコメントが聞き手であった宮田英里氏のブログに掲載してあった。 http://app.blog.livedoor.jp/eri19831208/tb.cgi/50705313 「振り返っていると、先日インタビューした日本…

摩文仁の平和祈念資料館

「蛍の光」三番、「つくしのきわみ みちのおく うみやま遠くへだつとも その真心はへだてなく ひとつにつくせ国のため」 「蛍の光」四番、「千島のおくも沖縄も やしまのうちのまもりなり いたらん国にいさをしく つとめよわがせつつがなく」 樺太千島交換条…

南島雑話

沖縄で飲むオリオンビールはうまい。しかし、那覇空港搭乗口で飲むキリンビールがうまいのも事実。 奄美大島に嘉永3年から安政2年まで配流された鹿児島藩士名越佐源太時敏の記録「南島雑話」(平凡社東洋文庫)には、大便をしたあとに犬や豚がそれを食い、肛…

アハモリ酒

明治12年3月、松田道之は官吏30余人、巡査160人、歩兵大隊400人を従え、首里城に乗り込み、廃藩置県の申し渡し書を今帰仁王子に渡した。3月29日に尚泰王は首里城を退去し中山王子尚典邸に移された。5月27日に尚泰王は随員100人とともに東…

宮古島のドイツ文化村にベルリンの壁

沖縄本島中南部は北九州市以上の過密。これにアメリカ軍基地がこの地域に7145ヘクタールある(那覇防衛施設局調べ 沖縄県ホームページによる)のをわすれてはいけない。 首里城の琉球国王を示す龍は四本指。北京紫禁城の龍は五本指。首里城にも中国皇帝を…

中城

沖縄中城からは東シナ海と太平洋の両方が見える。屋宜の港からは上り坂を歩いて40分程度。中城から中村家住宅までは歩いて15分程度。かつて中城始発のバスが1日2便あったが今はない。

那覇

硫黄鳥島及び伊平屋島は北緯27度より北にあるが、1972年までアメリカ占領下にあった。また、薩摩の侵攻後も琉球王国の版図であった。なお、国家公務員等の旅費に関する法律及びこれに関連する規程ではこれらの島を含む沖縄県の領域や小笠原などは外国旅…

尖閣諸島

石敢当なる家屋の角や道路の突き当たりにある魔よけの石碑は、沖縄独特の習俗と思いがちだが、実は青森県黒石市付近まで分布していると言われている。(日本史広辞典等による)佐賀市内においても家屋の北東(鬼門)に建てる例があったという報告がある。 台…

西武門節

「西武門節」には電車が出てくる。沖縄の電車は久米(後に通堂)から首里まで大正3年から昭和8年まで走っていた。なお、「西武門節」の最初のレコーデイングは昭和9年におこなわれた。なお、沖縄県営鉄道は糸満、与那原、嘉手納まで走っていた軽便鉄道だ…

江戸時代人づくり風土記47沖縄

沖縄に水牛が導入されたのは、昭和に入ってから台湾からである。 仲松弥秀氏によると、グスクは城ではなく、祖先の風葬された場所であり、神の居所の意味があるという。また、宮古八重山ではグスクのことをスクといい、対馬で神をまつる聖域の呼称であるシキ…

向月台や銀沙灘は足利義政の時代にはなかった

黒松沙士はうまい。つい飲みたくなる味だ。 福岡銀行は天神町支店と称している。 「日刊ゲンダイ」2006年3月4日付けによると東京証券取引所では1〜2年前まで800人の社員のうち100人近くがワードもエクセルも使えないとされていた。 国立博物館…

ハワイの言葉でマヒナは月の意味らしい

服部英雄氏「海をみて、海図を読む」(「史学雑誌」115編1号 2006年)で、玄界灘に面してはトウボウという地名が多くあって、これは平安時代の文献に見える唐房(チャイナタウン)の意味だと指摘されている。唐津の唐房、松浦市大崎東防、津屋崎の唐…

1899年に市制を施行したのは39市

大竹文雄氏「経済学的思考のセンス」(中公新書 2005年)に、高学歴者と低学歴者の賃金格差の拡大の原因として「コンピュータやインターネットなどの情報通信技術の急激な発達により、高学歴労働者に対する需要が増加したことが原因である」という仮説が…

エビちゃん

ニューヨーク生まれの大統領はセオドア・ルーズベルトだけである。 「週刊文春」2006年1月5日12日合併号によると、蛯原友里(エビちゃん)は宮崎市と合併する佐土原町の閉町式に出席したとのこと。また、森光子は文化勲章が授与される11月3日のス…

長嶋茂雄にオーラを感じた

今村雅美は中央大学出身だが、通学の際最寄り駅から大学まで歩いていたという。在学中にモノレールが開通したが徒歩を貫き通したとのこと。「健康ウォーキング」2005年11月号のインタビュー記事による。 河合亞美氏も私と同様に長嶋茂雄にオーラを感じ…

黒田節

Misiaの本名は伊藤美咲らしい。戸田恵子の夫は井上純一らしい。 sell the goodwill of a shop 店の暖簾を人手に渡す サハリンの鉄道は狭軌である。 黒田節にうたわれた母里太兵衛の日本号は、母里太兵衛が福島正則から拝領した後、明治30年代に母里家…

ハイフォン

民営の児童養護施設内の集団暴行事件に係る損害賠償請求につき、愛知県の措置に基づき養育監護を行う施設の職員は国家賠償法上の公務員に該当すると認められることから、愛知県に損害賠償責任が認められ,同施設を運営する社会福祉法人の損害賠償責任が否定…

ニューヨークの地下鉄Aライン

東京モノレールはまだ冷房がはいっている。 厳島神社の大鳥居の支柱はクスノキでできている。地中に深く入っているのではなく、埋め込まれた松の上に乗っているのだという。 「鉄道ジャーナル」468号に世界の鉄道のランキングが掲載されている。旅客輸送…

皇女和宮

徳川家茂の正室だった皇女和宮の墓は増上寺にある。鈴木尚氏「骨は語る徳川将軍・大名家の人々」(東京大学出版会 1985年)によると、和宮の身長は143.4cm、将軍と同じく貴族的な形質であったという。 汐見橋から岸里玉出までの枕木は木でできて…

1929年生まれ

七浦小学校の運動会では出場者は裸足である。 一ノ瀬俊也氏「兵隊さんに銃後の姿を送ろう」(「日本歴史」686号)は、静岡県が1940年ごろに作成した「前線兵士に送る慰問文・慰問袋の作り方指南」の紹介である。そこでは、1937年から銃後県民が戦…

百寿マンション

シルバー人材センターが提供する就業は、臨時的かつ短期的な就業(雇用によるものを除く)又はその他の軽易な業務に係る就業(雇用によるものを除く)と定義されている(高年齢者雇用安定法)。シルバー人材センターは会員との請負又は委任契約によって、仕…

火の国旅情

2005年のテレビ朝日の入社式には上戸彩がジャージ姿で現れたらしい。 「火の国旅情」はばってん荒川も浜畑賢吉も歌っている。 エリア・カザンはトルコから移民してきたギリシア人である。 森鷗外はベルリン、ライプチヒ、ドレスデン、ミュンヘンに滞在し…

杵島座

「戦争を知らない子供たち」は1972年の歌である。1945年から27年、2006年から34年隔たっている。2006年の方が離れている。 末弘嚴太郎「民法雑記帳」(日本評論社 1953年)に所収の「土地の種類」には、「森林法が森林の意義につい…

西大山駅は山川町に属する

西大山駅は山川町に属する。 森鷗外は明治14年に大学を28人中8位で卒業した。卒業したのは19歳のときだった。 喜田川守貞「近世風俗志(守貞謾稿)」五(岩波文庫)に天麩羅の説明がある。京都大坂では魚のすり身をごま油で揚げたものをいい、江戸で…

近松門左衛門は享保9年に亡くなっている

ジョブカフェSAGAは中心商店街のアーケードの入口にある。20代前半の若者がジョブカフェSAGAはわかりにくいところにあると言ったことがある。ジョブカフェSAGAの利用者の年代にとっては佐賀市中心商店街のアーケードというのはもはや一等地で…

青木繁

山梨県立美術館は県農業試験場の圃場跡に建てられた。 パリロンドン間のユーロスターのシェアは2003年7月に60.2%、2004年7月に65.9%という。「鉄道ジャーナル」460号による。 稲尾と金田はともに1969年限りで引退した。 ピンク・…

東京大学英文科は明治20年に設置された

東京大学英文科は明治20年に設置された。第1号の入学者は明治21年に入学した立花政樹、次が明治23年に入学した夏目漱石である。藤井省三氏「中国見聞一五〇年」(日本放送出版協会 2003年)による。