嬉野茶の製造

「菊之露」30度1.8リットルを飲みはじめる。一仕事終えた週末の泡盛はうまい。週末でなくてもうまい。


幕末には、長崎での外国人への売り込みのため、嬉野茶の製造が奨励され、藩による茶の買い上げ、生産者に対する費用の貸付け、抜荷の禁止などの方策が採られた。


昭和25年9月発行の帝国書院編集部編「中学校社会科地図帳」の「九州地方」(縮尺135万分の1)所収の佐賀県の地名。一部表記が異なるものがある。
鳥栖、神埼、佐賀、久保田、小城、多久、厳木、相知、唐津呼子名護屋、馬渡島、入野、伊万里、山代、有田、武雄、嬉野、多良、浜、鹿島、六角、北方、大町、山口、住ノ江、東松浦半島、天山、脊振山多良岳筑後川松浦川唐津湾、有明海


昭和9年9月発行の帝国書院「増訂改版新選詳図帝国之部」の「九州地方(三)」(縮尺200万分の1)所収の佐賀県の地名。
鳥栖、佐賀、小城、唐津呼子名護屋伊万里、有田、武雄、鹿島、住ノ江、東松浦半島脊振山、雷山、多良岳筑後川唐津湾、有明海