金井八郎備考録

「長崎代官手代控―金井八郎備考録」第1巻(長崎文献社 1980年)所収の琉球船九州漂着の際の取計らい方。金井家は長崎代官高木氏の手代を務めた家である。
 「琉球船漂着之節取計方伺書
  書面伺之通取計可申旨被仰渡奉承知候(朱書)
   酉九月五日(朱書)
  私支配所村々浦方江、琉球船漂着之節、是迄は申上取計候得共、追々支配所相増、別而肥後国天草郡之儀は、離島ニ而風波之節、渡海差支日数相掛候儀も御座候間、兼而取計方御下知請置申度左ニ奉伺候
一私御代官所当分御預所、肥前筑前肥後村々浦方江、琉球船漂着いたし候ハハ、早速番船付置、其段注進申出次第先御届申上早速手代差遣、且松平豊後守(薩摩藩主)方江掛合之儀は、当地最寄之分は当地誥聞役之もの江、役人差出候様私方より及懸合、天草郡之儀ハ琉球口産物為取締、兼而井深湊江豊後守家来番船ニ乗組相誥居、是迄漂着之節右役人江掛合引渡候趣ニ付、冨岡陣屋誥手代共より早速為掛合候様可仕候哉
一難繋留場所江漂着之節ハ、最寄浦方江為挽入置、豊後守家来着之上為立会、琉球人申口相糺怪敷子細有之ハ、其時々可奉伺候得共、全逢難風漂着ニ無相違怪敷儀も無御座候ハハ、積荷等委細相糺、豊後守家来より書付取之船人共引渡其段御届申上候様可仕候哉
一船具等相損し、浦方ニおいて修復いたし度旨申立候ハハ、豊後守家来江引渡候上ハ、勝手次第修復為可仕申候哉
琉球船難用立、琉球人ハ豊後守領分商船より為致帰船、船は薩州地江挽送度旨家来申聞候ハハ、是亦勝手次第為取計可申候哉
琉球人漂着飯米等無之、豊後守家来不相越候以前、飯米・水薪等乞候ハハ、乗組之人数程合見縦(ママ)書付取之差遣、且又船難用立節ハ上陸為仕、堅番人付置浦方ニおいて相賄、右入用之儀ハ豊後守家来着之上掛合候様可仕候哉
 右之通奉伺候、以上
  文化十(朱書)
   酉八月」


「針衝」について、伊波普猷「をなり神の島」(平凡社東洋文庫)に詳しい。