瓢鮎図の鮎はなまずの意

鞍山の市電は2003年4月26日に廃止されたとのこと。「鉄道ジャーナル」2003年8月号による。


鮎は、現代中国語でなまずのことである。日本でなまずを指す鯰はその異体字として「新華字典」にあげられている。日本でも、瓢鮎図の鮎はなまずの意であるし、近世文書でもなまずを鮎と表記している例があるようである。また、下記のサイトがある。http://www.nikkoku.net/ezine/kotoba/ktb026.html


内山完造は、「中国服随想」(「被服文化」1952年3月号)で、浴衣地1反からチャイナドレス2着が作れると証言しているという。藤井省三氏「現代中国文化探検」(岩波文庫 1999年)による。また、同書によると、チャイナドレスの出現は1920年代末であると推測され、蒋介石は、1929年に「服制条令」を発布し、チャイナドレスを女子公務員の制服、礼服と定めたという。


車到山前必有路 有路必有豊田車


非典型肺炎の情報隠しで更迭された張文康衛生相は、江沢民の健康管理の担当医であったという。「中国語」2003年7月号による。


明朝体のことを中国では宋体という。


√5のことを五的平方根という。4の4乗のことを四的四次方という。


情人眼裡出西施、あばたもえくぼ。


なぜ、重慶はじゅうけいと読むのか?ちょうけいと読まないのか?


不屑 いさぎよしとせず もののかずとせず


カッテンディーケ「長崎海軍伝習所の日々」(平凡社東洋文庫 1964年)に、著者が1859年1月に長崎から上海に10日間行った記録がある。そこでは、上海も長崎も約6万の人口を有する商業都市であるが、長崎の町は広くてまっすぐで舗装されているのに反し、上海は狭隘で曲がってごみごみしており、長崎が勝っていると記述している。


遮莫 一任 任他 さもあらばあれ    後の句をどうでもいいことだとする。   

要不然 yao buran さもなければ